「今勤めている会社を辞めたい」
そう感じたとき、私たちはさまざまなことが不安になります。
本当に辞めていいのか、それともこのまま留まったほうがいいのか。それを決定づける判断基準は何か。この会社を離れて将来大丈夫なのだろうか。退職をスムーズに進めるコツにはどうしたらいいか。このページではそういったことを一通り説明していきます。
なお、おすすめの転職サイトを知りたいという人は以下のページを参考にしてください。
Contents
会社を辞めるか辞めないかの判断基準
まずは、本当に今の仕事を辞めていいのかの指標となるものを紹介します。
まだ辞めるか悩んでいる人はもちろんですが、すでに辞めることを決心している人にとっても今後の行動指針になりうるものですので、軽く目を通してみてください。
これからのキャリアプランから会社を辞めることを考えてみる
会社を辞めるか辞めないかの判断基準においては、次の式が役立ちます。
ここでは、多くの人が不安に思っている「自分のこれから」に目を向けてみます。
将来も収入に困ることなく暮らしたいというのが背景にあり、その確率を高めるには何が必要か、ということです。
さまざまな要因がありますが、
- 成長している業界に身を置くこと
- 自分自身が持っているスキルや経験値を高めること
の2つを重視することで、これから何年にもわたる人生において、安定した収入を持続できるようになります。
常に式の左辺の「将来も続く安定した労働収入」の数値を高めることを意識することが大切になります。
そして、現在の数値が低い場合であってもそうでない場合であっても、少しずつ左辺の数値を増やしていく(=右辺において業界の選定し専門スキルの蓄積していく)ことを重視していくようにします。その目的の一つとして、転職を検討してみるのも悪くありません。
ここで、「業界の将来性の高さ」「スキルの高さ・経験の長さ」について詳しく見ていきます。
会社・業界に将来性があるかどうか考えてみる
まず一つ目は「業界の将来性の高さ」、つまり今勤めている会社やその会社が属する業界に将来性があるかどうかということです。
会社や市場全体が徐々に成長している場合、それに応じて自分の待遇も底上げしていく傾向があります。
一方で、すでに過渡期を迎えていて会社や市場が成熟してしまっている場合、新たな事業などに業態を広げていかなければ、年数を重ねるにつれて待遇も悪くなっていく可能性が高いのです。
同じくらい努力をし、同じくらい経験を積んでも、その人の年収はその業界が成長しているか、衰退しているかで大きく変わってしまうのです。
この点は、多くの人が軽視しがちですがもっとも重要なことの一つです。
ここで言えることは以下のとおりです。
- 今の会社が成長している業界に属している場合、待遇は改善していく傾向があるため、転職するにしても転職しないにしても将来にそれほど心配することはない。転職するかどうかは(この判断基準においては)自分の判断で決めて問題ない
- 今の会社が成熟しきっていたり衰退している業界に属している場合、今のままではたとえ同じ業界に転職しても待遇が改善することを期待することは長期的には難しい
たとえば営業であれば、営業ノウハウを活かすことができ成長している業種にも転職することができれば、待遇や将来に対する収入面での安心感はかなり変えることができます。
今の会社の業界・市場が成長期か成熟期・衰退期かは、周囲との会話の中で気づいていると思います。
「もうブームを過ぎたよね」「どんどんAIで代用されていくだろうね」「もうこの業界は人が集まりすぎて既存顧客を取り合いしてるだけだ」
そんな会話があるようだったら、すでにその業界は成熟しきっていて、これからは効率化によって人材が買い叩かれるようになる可能性もあります。
また、転職サイトで求人数が比較的多いかどうかを調べてみることでも判断することができます。人が足りていない業界は求人案件も多く掲載されています。ただし、単純に離職率が高い業界であったり、次で説明する「誰にでもできる」仕事、つまり専門スキルがそれほど必要ない仕事の場合は、必ずしも待遇が上がるとも言えないので注意してください。
会社を辞めるにしても辞めないにしても、常にこの仕事が将来性のある業界に属しているのかどうかというは常に意識しておきたいところです。
今の会社に残って自分の専門的なスキルやノウハウは蓄積できるか考えてみる
次に、専門スキルについてです。
たとえ業界自体が成長していても、自分に技術がない場合や、その技術が簡単に取得可能である場合は、必ずしも待遇が上がるわけではありません。
「誰でもできる」仕事は募集にも多くの人が集まります。その結果、使い捨てされるように安い賃金で働かされる可能性が高いのです。もちろん集めれば人が来る状態では待遇も改善されにくいです。いわゆる供給過多の状態です。
それでは私たちはどうすればいいでしょうか。以下のことを意識してみてください。
- 仮に今の会社を辞めないにしても、成長している業界の知識やスキルを得ることができるように仕事や勉強をしておく
- 誰にでもできる仕事から一歩上に踏み出し、より重宝されるスキルの取得を心掛ける
- その技術は成長している業界でも活かせるものであることが望ましい
繰り返しになりますが、転職サイトでやたら募集が多いにもかかわらず業界全体で平均年収が低いケースがあります。その場合は、離職率が高かったり高い専門スキルが必要なかったりといったことがありえるのです。
なお、参考として頭の片隅に入れておいてほしいのですが、専門スキルがそれほど必要ない仕事はハローワークに、専門性が高い求人は転職エージェントに集まる傾向があります。直接応募型の転職サイトも存在しますが、これはハローワークと転職エージェントの中間くらいに位置付けられます。
もちろん転職サイトや転職エージェントでも未経験歓迎の求人は多くありますので、これはあくまで傾向の話です。
では、なぜこのような傾向が出るかというと、理由は以下のとおりです。
- ハローワークは会社側も募集に費用がかからないため、とりあえず人手が欲しいという求人が集まりやすい。また小さな企業でも求人を集めやすい
- 専門技術・知識が必要であればあるほど、企業側は採用にお金をかけてでもいい人材を欲しいと考えている
- 専門技術・知識が必要であればあるほど、エージェントを利用することで応募する人材を厳選したいと考えている
こういった事情はどうあれ、転職を考えている人は将来も必要にされるであろうスキルを必要とする仕事に少しずつ近づけるよう、意識しておく必要があります。
自分の市場価値はどれくらいなのか調べてみる
ここまで説明してきて、現在の自分には人材としてどのくらいの市場価値があるんだろうかと疑問を持ったかもしれません。
そこで、自分の市場価値を客観的に知る方法をいくつか紹介していきます。
ミイダス
200万人の過去の転職データをもとに、自分の市場価値がどの程度あるかを確認できるサービスです。スマホからも利用しやすく、簡単に診断できることが特長です。
無料登録後にプロフィールをしっかりと登録することで、良質な面接確約オファーを受け取ることもできます。
dodaなどを運営するパーソルキャリアが提供しているもので、無料で利用可能です。
リクナビNEXTのオファーメール機能
市場価値を知るもう一つの方法として、
リクナビNEXTリクナビNEXTの「オファーメール」機能を使う方法があります。
オファーメールとは、自分の経歴を登録することで企業から「うちの企業はどうですか?」とお誘いが来るものです。
オファーにはいくつか種類があり、条件に合った企業から自動で送られてくるものと、企業が経歴を閲覧して個別に送られてくるものがあります。転職先を探すうえで利用価値が高いのは後者の「プライベートオファー」と呼ばれるものですが、いずれにしても市場価値を感じ取るうえでは活用できるものです。
広告
社内で改善できる方法はないか
ここまでは、会社を辞めて転職をすることに目を向けてみましたが、もし今の企業が成長している業界に属していて専門スキルも学べる環境であれば、どうにかして今の職場環境の改善を試みてみることも方法の一つです。
必ずしも退職・転職を選択することが正解とも限りません。
たとえば人間関係のギスギス感が嫌なのであれば人事部や上司に掛け合ってみるのも一つの手段です。
今の会社についても転職先についても、「会社や業界に将来性があるかどうか」「今の業務で専門スキルが身につくのかどうか」の視点で、将来のことを真剣に考えてみるようにしてみてください。
- 【関連ページ】職場・社内の雰囲気が悪い…最悪… それを打開するには
- 【関連ページ】「息苦しい職場」で居心地の悪さ・ストレスを改善する有効な方法
パワハラやセクハラなどで会社を辞めたい場合
もし、相手から立場を利用されてパワハラやセクハラなどを受け、会社を辞めたいと考えている人は、精神的にもかなり参っている状況だと察します。
その場合、どのような策をとればいいのか以下のページで個別に説明しています。
将来への不安をなくすために必要な2つの柱+α
会社を辞めたいという人が同時に感じている将来の不安、「次の会社も辞めたくなったらどうしよう」「どんどん生活水準が下がっていったらどうしよう」
もしそういった不安がつきまとうようであれば、もう一度以下の二点を思い出してみましょう。
① たとえ会社がなくなっても、他から来てほしいと言われる「業界」に近づこう
たとえ次の企業でも新たな不満が出てきて転職を再度考えるようになったとしても、転職をしやすい業界とそうでない業界があります。
転職をしやすい業界は長期にわたりまだ伸びしろ・成長性があり、経験年数を買われてキャリアアップできる可能性も比較的高くなります。
② たとえ会社がなくなっても、他から来てほしいと言われる「技術」をもとう
昨今「大企業に勤めていたがリストラされて、再就職先が見つからない…」といったニュースを見たことがある人も多いと思います。
これらの人は、その会社でスキルを高めていたのですが、それが他社では求められていないものであった場合も多いようです。
会社独自の業務フローやルールには詳しくなったが、他の企業ではそれを活かすことができないだろうと見なされているのです。
結局、将来を見据えて今できることは、なるべく腐らない技術・必要とされる汎用的な技術を少しずつ着実に身につけておくことです。
転職先選びにおいても「ここで得られる専門スキルは何だろうか」「それはこれからも求められる技術だろうか」「他の会社でも役立つスキルだろうか」ということを気にかけるのです。
自分のスキルに自信が持てるようになれば、将来の不安は確実に減らすことができるようになります。
(+α) たとえ会社がなくなっても、他から来てほしいと言われる「人間」でいよう
もう一つ、重要なのが「人柄・人脈」です。
人間は、周囲の気の合う人と共感を得ることで幸せを感じる生き物です。
「この人と一緒に仕事をしたい」「お世話になったから今度は助けたい」「喜んでもらいたい」
そう思ってもらえる生き方をしつつ人脈を広げておくことで、困ったときに手を差し伸べてくれる人が現れることも期待できます。
テレビで見る有名人で毒舌なのにむしろ好かれている人がいます。
こういった人は、口は悪くとも人望があり、高飛車ではなく正直で、へりくだるときはへりくだり、周囲からも信頼されて好感を持たれている印象があります。
「あなたなら安心して任せられる」
この言葉を言われたらとてもうれしいことですが、単にそれだけではなく、スキルとも需要とも異なる貴重な人的財産とも言えます。
キャリアアップよりも働きやすさ・居心地の良さを求めて転職する場合
「業界の将来性はなくとも、今の仕事は好きだから続けたい。ただ今の会社は辞めてもっと働きやすくて居心地の良い場所に移りたい」
そういった人もいるかもしれません。
そしてこういった価値観も決して間違いではありません。
そういった人は、いまある「専門スキル・経験」と「人望・人脈」を大事に育てていくことを考えてください。嘘をつかず、自分を必要以上に大きく見せず、思いやり、他人と対等の関係を築いていくことで、信頼は徐々に高まっていきます。
困っているときは必要としている人が周りに現れてくれるかもしれません。また、新しい顧客を紹介してくれることも期待できます。
ここまで、退職の判断基準となる指標について説明してきました。次に、退職の具体的なタイミングや流れ、注意点について説明します。
広告
会社を辞めるタイミング
会社を辞めるタイミングには大きく分けて二通りあります。
- 在職中に転職活動をし、転職先を決めてから退職手続きを進める
- 転職先を探さず、まずは退職手続きをする(退職後に転職活動を始める)
それぞれのメリット・デメリットを挙げていきます。
転職活動と並行して退職手続きをする場合
メリット
- 自分の納得のいく企業を見つけてから退職できる、焦って妥協することがなくなる
- 次の転職先が決まっていることで、会社からの引き留めを跳ねのけやすくなる
- 収入が途切れることがなく、貯金を食い潰すことがない
デメリット
- 業務時間の前後や休日に転職活動をするため忙しくなる
- 転職エージェントはカウンセリングの日時を就業時間後や土曜などに調整可能。企業面接の日程調整も行なってくれるので、利用する場合はこれらの転職サポートをフル活用したい
- 引き継ぎと入社手続きが時期的に重なることがありバタバタする
転職活動はせず、まずは退職手続きのみをする場合
メリット
- 精神的・体力的な休養を取ることができる
- 失業保険を受給できる可能性がある(条件あり)
デメリット
- 転職先が決まらないと、逆に精神的に追い込まれてくるおそれがある
- そのため、転職先に妥協してしまう可能性がある
- 収入がなくなるため、ある程度貯金が必要(目安として最低3か月分の生活費は用意しておきたい)
- 必ずしも失業保険を受け取れるとは限らない
- 給付条件として「本人に就職の意思・能力があること」「積極的に求職活動を行なっている」「離職日までの2年間に被保険者期間が12か月以上ある」の3つを満たす必要がある
- 退職後に空白期間がある場合、面接でその時期に何をしていたか尋ねられる可能性が高い(納得のできる理由をあらかじめ用意しておく必要がある)
どちらを選ぶかは自分の精神状態や貯金、性格などから決めてみてください。
また、スキルに自信のある人は辞めてからの転職活動でも落ち着いて企業を見定めやすいはずです。
年齢別、転職の心構え
年齢層によって、企業が求める「欲しい人材」は異なってきます。退職にあたり、あらかじめ確認しておく必要があります。
20代で転職する場合
20代は柔軟性やポテンシャルを期待される傾向があります。そのため、異業種であっても適性が高そうだと判断されれば内定を取ることも十分可能です。
新しいことも覚えてくれるという期待から、以下のように未経験でもIT企業や営業への転職をする受け皿も存在しています。
未経験からIT業界に転職できる転職サイト・エージェント(20代向け)
エージェント系 |
主な利用者層 | 公開求人数 (各サイト求人検索より) (募集終了除く) |
得意分野・利用者特性・拠点 (更新年月) | 比較 詳細 |
---|---|---|---|---|
ウズキャリ第二新卒 |
20代向け 第二新卒向け 既卒向け フリーター向け ニート向け |
20代向け300
|
20代専門
平均20時間以上の手厚いサポート
ブラック企業排除施策
未経験からIT系可
拠点:東京・大阪・横浜(東海地方・福岡も対応可)(2020/12)
|
![]() |
【未経験者向け】IT業界教育プログラム付き転職サポートサービス
IT教育系 | 教室場所 | 転職サポートのタイミング | 学習内容 | 料金 | 比較 詳細 |
---|---|---|---|---|---|
TechAcademyキャリア(20代向け) | 自宅 (オンライン) |
Java転職支援コースでプログラミングを学習し、IT企業を対象とした 就職・転職サポートを受けられる | 【IT企業やWEB関連企業で働けるようになるために】 ITの基礎知識、HTML/CSSコーディング、Java・MySQL・Eclipse |
有料 | ![]() |
DMM WEBCAMP![]() (20代向け) |
渋谷校 | 3か月の学習カリキュラム履修後に3か月のキャリアサポート(転職保証付き) | 【即戦力エンジニアになるために】 HTML/CSS、JS(jQuery)、RubyOnRails、MySQL、GitHub、AWS(EC2/ELB/RDS) |
有料 | ![]() |
また、20代向けの転職サイト・転職エージェントはこちら、第二新卒(卒業後数年以内に転職する人)はこちらで転職サービスをまとめています。
30代で転職する場合
30代は経験やスキルが重視されます。
異業種への転職であっても、過去の職種で得たスキルやノウハウが活かせる会社を選ぶ必要があります。
30代向けの転職サイト・転職エージェントはこちらにまとめてあります。
40代で転職する場合
即戦力と経験値の高さが期待されています。
すでに持っている経験を武器に、スムーズに業務をこなす人材を求める企業が多いです。
退職までの流れ
実際に会社を辞める決意をしている場合、退職の流れも大枠を頭に入れていきたいところです。
ここからはその解説をしていきます。
おおまかな流れは以下の図のとおりです。
図にしてみるとシンプルですが、いくつか注意点がありますので次に説明していきます。
退職の意向を伝える際の注意点
- 退職の意思を伝えるまでは、無用なトラブルを避けるため職場内の周囲へは転職することを口にしない
- 退職の意思は最初に上司に伝える
- 会社への影響を最小限にするため、なるべく繁忙期と重ならないようにする
- 退職日まで気持ちよく仕事をするため、なるべく荒波を立てるような職場への不満は口にしない。「個人的な事情」と話すのが無難。
- 転職先が決まっていてもそれについては話さない
- 引き止めにあった際は、すでに揺るがない決心がついていることをはっきり伝える
- 転職エージェントを利用している場合は、キャリアアドバイザーへ助言を求める
退職の意向を伝えたあとの注意点
- 退職日はなるべく会社の意向も考慮しながら決定する
- すでに転職先が決まっている場合は、入社日がずれこまないように、引き継ぎも含めスケジュールを調整する
- 取引先への挨拶回りでは、具体的な退職理由や転職先などを伝えることはなるべく控える。また、後任者を同行させて紹介する
退職理由はどのように伝えればいいか
「個人的な事情で」と退職理由を伝えても、「事情ってどんな?」と聞かれてしまうかもしれません。
その場合は会社への不満ではなく個人的な理由を挙げたほうがいいです。会社の不満を挙げると、上司によっては急に当たりがきつくなって嫌味を言われるおそれがあります。そういったことがない場合でも、「それは改善するようにするから」「給与を上げるから」などといった引き留めの隙を与えてしまいます。
または「少し言いにくい理由なので…」などと深入りしにくい雰囲気を出し、逃げ切るようにします。
少なくとも会社に残る人のプライドを傷つけないような配慮は必要です。
事を荒立てる退職理由はなるべく避け、退職日までは少しでも気持ちよく過ごせるように努めます。
転職のコツ
最後に、転職のコツについても触れておきます。
転職の流れ
転職には「転職エージェントを利用する方法」「直接応募型の転職サイトを利用する方法」「スカウト型転職サイトを利用する方法」があります。
それぞれの流れは以下のとおりです。
それぞれのメリット・デメリット、転職のやり方・流れについては以下のページにて詳しくまとめてありますので、そちらを参考にしてください。
転職サイト・転職エージェントを適切に選ぶ
転職サイトや転職エージェントはかなりの数があります。ここでは代表的な転職エージェントなどの転職サイトを紹介します。
エージェント系 |
主な利用者層 | 公開求人数 (各サイト求人検索より) (募集終了除く) |
得意分野・利用者特性・拠点 (更新年月) | 比較 詳細 |
---|---|---|---|---|
|
転職者全般 |
70,600
|
20代前半
20代後半~40代
ハイキャリア20代~40代
スカウトメール
直接応募も
企画・管理職も豊富
中心となる採用エリア:関東、関西、東海 拠点:東京、札幌、仙台、横浜、静岡、名古屋、大阪、京都、神戸、岡山、広島、福岡(2020/12)
|
![]() |
|
転職者全般 |
99,800
|
20代~30代
40代
ハイキャリア20代~40代
コンサル職も豊富
拠点:東京、札幌、仙台、宇都宮、さいたま、千葉、立川、横浜、静岡、名古屋、京都、大阪、神戸、岡山、広島、福岡(2020/12)
|
![]() |
|
役員・幹部 マネジメント職 専門職 |
特化求人8,600
|
20代~40代
ハイキャリア30代~50代
管理職
専門職
外資企業求人
海外勤務
拠点:東京、さいたま、横浜、名古屋、静岡、大阪、京都、神戸、広島(2020/12)
|
![]() |
直接応募系 | 求人の 豊富さ |
サービス・機能 (無料) | 得意分野・特徴 | 比較 詳細 |
|||
---|---|---|---|---|---|---|---|
こだ わり 条件 検索 |
自己 分析 診断 ツール |
検討 リスト |
検索 条件 保存 |
||||
|
![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
20代~40代
限定求人豊富
スカウトメール
|
![]() |
スカウト | スカウト求人の豊富さ | サービス・機能 (無料) | 特長 | 比較 詳細 |
||
---|---|---|---|---|---|---|
企業から スカウト |
提携エージェント からスカウト |
個別送信 オファーも |
バレ防止 | |||
ビズリーチ |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
ハイキャリア20代~40代
面接確約オファーもあり
企業ブロック機能
ヘッドハンターの評価が分かる
ヘッドハンター気になるリスト機能
|
![]() |
企業口コミサイトも活用しよう
求人票に書かれた内容がすべてではありません。転職にあたっては社風ややりがい、人間関係の良好さや有休消化日数などを確認するために企業の評判を載せたサイトも活用したいところです。
これについては、以下のページで詳しく解説しています。
以上が今の仕事や会社を辞めたい人向けの退職判断基準と転職のコツになります。
なお、職業別に転職経験をまとめたページも用意しています。こちらも参考にしてください。
アパレル
一般事務
医療事務
飲食店
受付
営業事務
営業職
SE
銀行員
携帯ショップ
経理
コールセンター
接客業
総務
測量士
秘書
美容師
プログラマー
編集者
保険の営業
マーケティング職
転職は人生を左右する大きな決断でもあります。少しでもこの記事が役に立てることを願っています。