【簡単解説】転職エージェントと転職サイトとの違い

初めて本格的な転職活動をする場合、「転職エージェント」というものを目にするかと思います。
「転職エージェントって何?」「普通の転職サイトとは違うの?」「仕組みが分からなくて恐い…」「多すぎてどれが自分に合っているのか判別がつかない!」
ここではそういった疑問や不安に対して、一つずつ分かりやすく解説していきます。

転職エージェントってどんなサービス? 直接応募の転職サイトと比べてみると分かりやすい!

まずは転職エージェントがどのようなものなのか、なじみ深い直接応募型サイトと比較して見ていこうと思います。

転職エージェント転職サイト
キャリアコンサルタントと面談・カウンセリングありなし
履歴書・職務経歴書添削ありなし
面接対策・指導ありなし
年収交渉交渉してくれる自分で交渉
求人数豊富エージェントと比べると少ない
非公開求人あり基本的になし
現在の会社の退職アドバイスありなし
利用料金無料無料
代表的なサービス

おおよそ、このような違いがあります。
一言でいうと、転職に関する一通りのサポートをしてくれるのが転職エージェントとなります。
企業からの人材に対する要望も聞きつつ、転職者からの要望も聞き、双方をつなぐ架け橋的な役割をしています。

なお、dodaのように通常の直接応募型転職サイトとエージェントサービスの両方を行なっているサービスも存在します。

転職エージェントでよく目にする「非公開求人」とは何か?

非公開求人は、サイト上から確認することができず、もし掲載されていても企業名が伏せられているものです。
これについても軽く触れておきます。

転職エージェントのサイトや広告には、頻繁に「非公開求人」という言葉が各所に記されています。

非公開求人という言葉を聞くと何やら怪しい印象を持つ人もいるかもしれませんが、これは採用側企業の視点で見ると合点が行くようになるかと思います。

企業側があまり表立って求人を募集しない理由には、たとえば以下のようなものがあります。

人気企業であるため

会社が業界大手の有名企業である場合、企業名を公開して募集をかけた場合相当な数の応募が予想されます。
また、公開求人の場合、応募資格を満たさない人も応募してくるため、ふるいにかけるのも大変な労力となります。
会社がエージェントを介して非公開で人材を募集する背景には、こうした理由が挙げられます。

人気な職種であるため

職種についても同様です。公開求人の場合、多くの転職希望者がその求人案件に応募してきますが、そのうちのかなりの割合は、企業が求めている人材とミスマッチが生じているのです。ここで、エージェントが企業と人材の間に入ることで、これらの双方の認識のズレを緩和させています。

競合会社に動向を知らせないため

企業にとって採用の動向はライバル会社に知られたくないものです。
求人数は景気動向の先行指標としても利用されていますが、企業が人材を求めているということはその会社の近い将来の動向を知らせることにもなるのです。

このように、競合会社と差をつけるために、求人の募集を非公開で行うという企業も存在します。


このように、秘匿性が高い求人や人気求人は、非公開求人というかたちで人材を募集することがあるのです。

転職エージェントはなぜ求人数が豊富なのか

当サイトで紹介している転職サイト・転職エージェントの求人数をランキングにしてみました。

公開求人数
ランキング
括弧内は年収700万以上の求人数
解説および
各種ランキング1位情報
エージェント直接応募個別スカウト
面談面接対策日程調整年収交渉こだわり検索診断ツ検討リスト検索条件保存企業からスカウト提携からスカウト企業ブロク機能
1位 リクルートダイレクトスカウト
注)ハイクラス向け
(前職年収600万~メイン)
369,400
(54,100)
レジュメを登録すると提携のエージェント等からスカウトが来る流れ。リクルート社運営(「『年収応相談』の求人も含む)」のチェックを外した状態での求人件数

2022年オリコン顧客満足度調査 転職スカウトサービスNo.1

…調査:オリコン(2022/1
2位 ビズリーチ注)ハイクラス向け
(前職年収500万~メイン)
190,900現在の年収が500万円以上の人向け。ヘッドハンティング中心だが直接応募も可

1,000万円以上のビジネスパーソンが選ぶ「最も満足度の高い」転職サービスNo.1

…調査:シード・プランニング(2022/3
3位 doda188,700
(97,100)
若手求人が特に豊富。様々な転職スタイルに対応。関東・関西・東海地方の求人が多い
4位 リクルートエージェント141,300
(51,900)
サポートも安定して高く面接対策も好評。※リクナビNEXTスカウトサービスの同時登録可。全国都市部に拠点があるのも強み。募集終了求人を差し引いた数値

転職支援実績No.1

…厚生労働省「人材サービス総合サイト」における無期雇用および4ヵ月以上の有期雇用の合計人数(2019年度実績)2020年6月時点
5位 リクナビNEXT102,800
(27,300)
実用的なこだわり検索や自己の強みが分かる診断ツールが魅力。独自の求人が多い
6位 マイナビエージェント多め特に若手の求人が多い。円満退社や転職成功事例などコンテンツも豊富

20代の転職エージェント満足度No.1

…調査:GMOリサーチ(2021年12月実施アンケート)
7位 パソナキャリア36,800
(19,600)
第三者機関による調査でも満足度の高い転職エージェント。以前から女性の転職も得意分野。理系女子や管理職求人も豊富

2022年オリコン顧客満足度調査 転職エージェントNo.1

…調査:オリコン(2022/1
8位 マイナビ転職18,100
(2,700)
利用者は比較的若い人が多い。販売や事務系の求人が豊富。高年収求人は少ない
9位 JACリクルートメント
注)管理職・専門職メイン
14,900
(2,400)
ベテラン向け。管理職求人ほか、外資系企業や海外転職求人に強い

2022年オリコン顧客満足度調査 ハイクラス・ミドルクラス転職No.1

…調査:オリコン(2022
10位 type転職エージェント10,500
(300)
IT・Web系エンジニアや営業系、メーカー系エンジニアに強い。利用者満足度も高い
11位 ランスタッド6,300
(4,800)
若手求人が豊富。拠点が全国各地にあるため、地方で働く人にもおすすめ
12位 エン転職5,500
(1,600)
30代半ばまでの利用者がメイン。各応募求人において面接情報を提供してくれるのが強み
13位 キャリア転職サイトtype2,700
(1,500)
市場価値診断や転職力診断などが利用できる。大手にない求人も

転職サイトアクセス者数No.1

…調査:ニールセンNetView(2022/4

※公開求人数データ最終更新:2023年3月、各種ランキング1位情報 最終更新:2022年7月

ここからも分かるように、エージェントサービスを提供しているもののほうが、求人数が全体的に多くなります。

これにはいくつかの理由が考えられます。

一つは、「スキルやノウハウ・資格を必要とする人材が欲しい」「ポテンシャルに期待できる人材が欲しい」といった場面において、採用側がエージェントを利用したほうが効率的かつ省エネだからというものです。

もう一つは資金面です。
直接応募の転職サイトの場合、求人の掲載にあたって費用が掛かりますが、転職エージェントの場合は採用が決まるまで費用が掛かりません。そして、採用した人材の年収ベースで企業がエージェントに報酬を支払う仕組みになっています。

「こういう人材が欲しいけれど、実際に採用できる人材が来てくれるか不安」といったとき、人材に要求するラインが単純でないほど、企業は転職エージェントを利用したいと考えているのかもしれません。

転職エージェントを利用した転職の流れ

転職エージェントを活用した転職活動において、転職希望者はまずキャリアコンサルタントに相談することから始まります。
相談というのは、たとえば「年収を前職より上げられないか」「休日や残業が多すぎて今の仕事が厳しい」「こういう仕事に就きたい」などといったものです。
そして個人の能力やスキル、経験や年齢などをふまえ、転職エージェントのキャリアコンサルタントによってマッチする企業をいくつか紹介される流れになります。

こうして候補となる企業が決まったら、企業に提出する履歴書や職務経歴書の添削や面接対策、さらには企業との面接の日程調整をしてくれます。
また、現在の働いている企業が辞めにくい場合は退職のアドバイスを受けることも可能です。

以上が転職エージェントを利用した転職活動の流れになります。

転職エージェントが完全無料の理由

なお、これらの転職エージェントのサポートにお金がかかることはありません。無料だと逆に不安になる人もいるかもしれませんが、これはエージェントが企業から紹介にあたって報酬をもらっているという背景があります。そのため転職エージェントは、企業にとっても転職希望者にとっても納得のいく転職になるようマッチングをしていくようになっているのです(すぐに辞められてしまうとエージェントに対する企業の信頼が損なわれてしまうため)。

転職エージェントを利用するメリット・デメリット

次に転職エージェントを利用するメリットとデメリットについて説明していきます。

メリット

  • 企業からもどういった人材が欲しいかをヒヤリングしているので、的外れな企業に面接に行くといった労力を削減できる
  • 自分の市場価値が客観的に分かる
  • 通常の転職サイトに比べ、公開求人・非公開求人がかなり豊富にある
  • 前述したとおりの転職サポート(履歴書等の添削、面接対策、年収交渉、面接日程の調整など)

デメリット

  • 面談が必要なため、通常の転職サイトと比べて気軽ではない
  • 人によっては紹介できる求人がない場合がある

転職エージェントの種類・選び方

転職エージェントを利用してみようと考えたとき、最初に悩むのはどのサービスを利用するかという点です。
ここでは、それぞれのメジャーな転職エージェットの特長を表にしてまとめていきます。
なお、利用するエージェントは一つに絞る必要はありませんので、実際に面談をしてみて自分に合っているところを選んだり、並行して利用することも問題ありません。

エージェント系
主な利用者層公開求人数
(各サイト求人検索より)
(募集終了除く)
得意分野・利用者特性・拠点 (更新年月)比較
詳細
doda 転職者全般

181,800
+非公開求人4.3万件(※DA1)

20代前半 20代後半~40代 ハイキャリア20代~40代
スカウトメール 直接応募も 企画・管理職も豊富 中心となる採用エリア:関東関西東海 拠点:東京、札幌、仙台、横浜、静岡、名古屋、大阪、京都、神戸、岡山、広島、福岡

※DA1 doda求人検索において「応募方法:エージェントサービスの求人のみ」を指定した際の求人数

リクルートエージェント 転職者全般

145,900
+非公開求人(※RA1)

20代~30代 40代 ハイキャリア20代~40代 コンサル職も豊富
拠点:東京札幌仙台宇都宮さいたま千葉立川横浜静岡名古屋京都大阪神戸岡山広島福岡

※RA1 リクルートエージェントサイト内の求人情報から募集終了求人を引いた数

マイナビエージェント やや若手向け

多め
(※MA1)

20代~30代前半 30代後半~40代
拠点:東京、横浜、札幌、仙台、名古屋、京都、大阪、神戸、福岡

※MA1 マイナビエージェントに最新数値

【補足】dodaは若手からベテランまで対応していますが、特に就職3年目以降の若手から30代前後の層に力を入れているようです。

エージェントを利用しない転職活動についても知っておこう

ここまで、転職エージェントを中心に説明してきましたが、最後にエージェント以外の転職活動についても触れておきたいと思います。
先ほどから比較対象となっている「直接応募型の転職サイト」についてです。

たとえば、以下のケースの場合、このような転職サイトも利用してみてもいいかもしれません。

  • 今すぐではないけれど、気になる条件の求人を常に抑えておきたい
  • どのような企業が自分に興味を持っているのかを知りたい
  • 気になっている企業があり、再度募集した際にすぐに動きたい

リクナビNEXTを筆頭に、多くの転職サイトは保存した条件で新着求人をメール受信できたり、経歴登録をすることで企業側から個別オファーを受け取れたりと、受け身姿勢での転職活動にも対応しています。

また、自分自身の強みを知りたいという人向けに、本格的な無料自己分析診断ツール「グッドポイント診断」というものもあります。

【関連ページ】

Q今すぐ転職活動をしようと考えていますか?

はい、そろそろ本格的に転職活動を考えていますいいえ、今すぐではなく、いずれ転職したいと考えてます
YesNo

広告