Contents
大前提として、転職エージェントを同時に複数利用することは何ら問題ない
転職エージェントを同時に複数利用するのは問題ないのかどうか、という疑問は初めて転職をする人がよく抱くものです。
結論から言うと、転職エージェントを掛け持ちするのは問題がなく、むしろ複数利用するのが一般的です。
隠す必要もない、正直に言うのが吉
そのため、転職エージェントの担当者に「他のエージェントを掛け持ち利用しているか」と尋ねられたら、わざわざ嘘をつく必要もありません。正直に答えておくのが無難です。
何社利用すべきか
それでは、転職エージェントは何社登録すればいいでしょうか。
一つの転職エージェントから紹介される求人案件は数件程度ですので、多くの転職エージェントに登録することを勧める人もいます。
とはいえ、手当たり次第に登録してもキャパシティーオーバーになってしまいますので、あくまで自分の手の回る範囲内で複数登録するのが良さそうです。
参考までに、リクナビNEXTが調査した「転職エージェント(人材紹介会社)利用者数(※)」を紹介します。
これによると、転職決定者は「平均4.2社」、全体では「平均2.1社」とあります。
働きながら転職活動をする場合は、まずは2社程度の転職エージェントに登録し、その後スケジュールとの兼ね合いを見つつ徐々に増やしていくのが良さそうです。
すでに退職をしているなど時間に余裕のある場合は、自分に合いそうな転職エージェントを最初に3、4社登録してしまっても問題ありません。
登録後には連絡が来るので、なるべく返答しやすい時期を選びたいところです。
なお、転職エージェントに登録した個人情報が現在勤めている企業、以前勤めていた企業に渡ることは仕組み上ありません。
登録の際には、ばれることは考えず、正確な情報を記入するようにします。
自分に合った転職エージェントを選ぶには、以下のページが役立ちます。
各サービスを比較した一覧表や詳しい解説を掲載し、「どんな人におすすめか」という観点も含めて紹介しています。
広告
複数利用するメリットは?
次に、転職エージェントを複数利用するメリットについて紹介していきます。
ぴったりの企業に巡り合える可能性が高まる
1社の転職エージェントから紹介される求人は数社から多くても10数社程度になりますので、いくつかの転職エージェントを併用することで、当然ながら自分に合いそうな求人案件と巡り合える可能性は高くなります。
キャリアアドバイザーの相性や能力を客観的に見られるようになる
キャリアアドバイザーも人間ですので、どんなに優れた転職エージェントでも当たり外れがあります。外れというのは必ずしもコンサルタント能力が低いということもありますが、単純に相性の問題もよくあります。
複数の転職エージェントを利用すると、「その担当者が優れているか否か」「自分との相性がいいかどうか」ということも客観的に見えてきます。
「あ、こっちの人のほうが自分の言っていることの意図を汲んでくれるな」
「悩みとかも気軽に相談しやすいな」
といったことが分かってくるのです。
ちなみに、キャリアコンサルタントに対して不満があった場合は、ほかの転職エージェントを利用するという方法もありますが、それ以外の方法として、エージェント側に担当者の変更を申し出るということも可能です。
うまく意思疎通が取れなかったり、なかなか納得のいく対応をしてもらえないときは、そういったことも視野に入れておくといいかもしれません。
良いキャリアアドバイザーを見分けるコツ
また、転職者目線で良いキャリアアドバイザーを見分けるコツについても軽く紹介しておきます。
見極めるうえでチェックするのは次の点です。
- 要望に沿った企業を提案してくれている
- 転職者のこれからのキャリアやライフスタイルも含めて相談や提案をしてくれている
全然要望と合致しない求人案件ばかり提案してくるキャリアアドバイザーはもちろん要注意ですが、今後の人生設計や個人が求めているライフスタイルに沿った相談や提案をしているかについても気にしてみることが大切です。
企業選定時の注意点
なお、転職エージェントの報酬は転職者の年収から計算されます。
そのため、傾向としてなるべく年収のいい企業に転職させようという気持ちが担当者のなかにはあります。
とはいえ、必ずしも転職者側は転職において「年収アップ」を求めているとも限りません。
もちろん収入が増えるのは望ましいことですが、「その企業の離職率は高くないか」「自分はその会社の社風に合っているか」などは転職エージェントに頼りすぎず、独自に調査することをおすすめします。
それを知る有効な方法として、「会社の口コミサイト」の利用です。
これについては別途ページを設けていますので、そちらを参考にしてください。
褒めるアドバイザーが良いとも限らない
必ずしも自分を評価してくれているキャリアアドバイザーが良いとも限りません。
「自分の価値を理解してくれている」と考えることは自信につながりますが、その一方で冷静に「適切な企業を紹介してくれているのだろうか」という疑問は忘れずに持つようにしたいところです。
広告
気を付けること・知っておくといいこと
また、複数の転職エージェントを利用するうえであらかじめ知っておくべきこと・気を付けることについても触れていきます。
掛け持ちしすぎて手が回らなくなるようでは本末転倒
特に働きながら転職活動を進めようと考えている人は、自分の動ける時間を計算して、転職エージェントを登録していくのがおすすめです。
まずは2社、その後にさらに数社…というかたちで、徐々に増やしていくとスケジュールが過密になりすぎず、精神的にも余裕ができやすいです。
キャリアアドバイザーとの面談は、働いている人の場合は土曜や平日の終業時間後などに設けられますので、なるべく繁忙期は避けておきたいところです。
もし忙しいけれど今後転職を検討したいという場合は、いったん転職エージェントに登録することはやめておき、リクナビNEXTのオファーメール機能に登録して、自分がどのような企業から興味を持たれているのかあらかじめ知っておくという方法もあります。
同じ求人案件には応募しないこと
企業は複数の転職エージェントを通じて求人を募っている場合があります。
だからといって、複数のエージェントから同じ求人案件に応募することはしないようにしましょう。
もしこれを行なうと転職エージェントと企業側に混乱を招く恐れが高く、同時に印象も悪くなりやすいです。
まとめ
ここまでの内容をまとめます。
- 転職エージェントの複数掛け持ちは問題なし
- 複数利用することで、より自分に合った求人やキャリアアドバイザーと巡り合える可能性が高まる
- キャリアアドバイザーが自分の将来のキャリアプランやライフスタイルに合った提案をしているかは常に気に留めておく
- 社風が自分に合っているか、離職率が高くないかなどはエージェントだけに頼らず自分自身でも「会社口コミサイト」などを利用して調べることが大切
- 転職エージェントは自分に合ったものを選ぶ(転職エージェント比較ページ、おすすめ転職サイトページ参考)
以上が、転職エージェントの複数掛け持ち利用に関する解説になります。
より効果的に転職エージェントを活用し、後悔のない転職にするためにお役立てください。
転職を検討している方へ
エージェント系 |
主な利用者層 | 公開求人数 (各サイト求人検索より) (募集終了除く) |
得意分野・利用者特性・拠点 (更新年月) | 比較 詳細 |
---|---|---|---|---|
|
転職者全般 |
99,800
|
20代~30代
40代
ハイキャリア20代~40代
コンサル職も豊富
拠点:東京、札幌、仙台、宇都宮、さいたま、千葉、立川、横浜、静岡、名古屋、京都、大阪、神戸、岡山、広島、福岡(2020/12)
|
![]() |
|
転職者全般 |
70,600
|
20代前半
20代後半~40代
ハイキャリア20代~40代
スカウトメール
直接応募も
企画・管理職も豊富
中心となる採用エリア:関東、関西、東海 拠点:東京、札幌、仙台、横浜、静岡、名古屋、大阪、京都、神戸、岡山、広島、福岡(2020/12)
|
![]() |
|
役員・幹部 マネジメント職 専門職 |
特化求人8,600
|
20代~40代
ハイキャリア30代~50代
管理職
専門職
外資企業求人
海外勤務
拠点:東京、さいたま、横浜、名古屋、静岡、大阪、京都、神戸、広島(2020/12)
|
![]() |
直接応募系 | 求人の 豊富さ |
サービス・機能 (無料) | 得意分野・特徴 | 比較 詳細 |
|||
---|---|---|---|---|---|---|---|
こだ わり 条件 検索 |
自己 分析 診断 ツール |
検討 リスト |
検索 条件 保存 |
||||
|
![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
20代~40代
限定求人豊富
スカウトメール
|
![]() |
もし、いい求人があったら見逃さずに転職したいという人は、リクナビNEXTで【検索条件保存→メール通知ON】がオススメ |
スカウト | スカウト求人の豊富さ | サービス・機能 (無料) | 特長 | 比較 詳細 |
||
---|---|---|---|---|---|---|
企業から スカウト |
提携エージェント からスカウト |
個別送信 オファーも |
バレ防止 | |||
ビズリーチ |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
ハイキャリア20代~40代
面接確約オファーもあり
企業ブロック機能
ヘッドハンターの評価が分かる
ヘッドハンター気になるリスト機能
|
![]() |
※データ参考(リクナビNEXT)